配偶者控除申告書(令和元年)の書き方
最初に、「合計所得金額の見積金額の計算表」から記入してください。
①
自分の令和元年の給与収入を記入してください。
②
下記の給与所得控除の速算表から給与所得控除を計算し、給与収入から給与所得控除を引いて給与所得を計算します。
5,000,000円の給与所得控除額は、
5,000,000円×20%+540,000円=1,540,000円
給与所得は、5,000,000円-1,540,000円=3,460,000円 となります。
【給与所得について】
給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出しますが、この給与所得控除額は、給与等の収入金額に応じて、次のようになります。
給与等の収入金額 (給与所得の源泉徴収票の支払金額) |
給与所得控除額 |
1,800,000円以下 | 収入金額×40% 650,000円に満たない場合には650,000円 |
1,800,000円超 3,600,000円以下 | 収入金額×30%+180,000円 |
3,600,000円超 6,600,000円以下 | 収入金額×20%+540,000円 |
6,600,000円超 10,000,000円以下 | 収入金額×10%+1,200,000円 |
10,000,000円超 | 2,200,000円(上限) |
③
配偶者の令和元年の給与収入を記入してください。
④
上記の給与所得控除の速算表から給与食控除を計算し、給与収入から給与所得控除を引いて給与所得を計算します。
1,000,000円の給与所得控除額は、
1,000,000円×40%=400,000円 となりますが、650,000円に満たないため、給与所得控除額は、650,000円となります。
給与所得は、1,000,000円-650,000円=350,000円 となります。
⑤
下の「合計所得金額の見積額の計算表」の「あなたの合計所得金額(見積額)」の欄で計算し求めた合計所得金額を記載します。
自分の所得が給与所得のみで、給与の収入金額が12,200,000円を超える場合は、合計所得金額が1,000万円を超えるので、配偶者控除及び配偶者特別控除の適用を受けることができません。
⑥
該当する判定箇所にチェックを入れてください。
⑦
左の判定結果を記載します。
⑧
下の「合計所得金額の見積額の計算表」の「配偶者の合計所得金額(見積額)」の欄で計算し求めた合計所得金額を記載します。
⑨
該当する箇所にチェックを入れてください。
⑩
左の判定結果を記載します。
⑪
区分ⅠがA、区分Ⅱが②となる控除は、配偶者控除となり、控除額は380,000円になります。
⑫
「配偶者控除」欄に、380,000円を記載します。
2018年11月1日 1:56 PM|年末調整