保険料控除申告書(令和元年)の書き方
生命保険料控除証明書に記載されている内容を「一般生命保険料」、「介護医療保険料」、「個人年金保険料」ごとに申告書に記入していきます。
(一般生命保険料)
①計算式Ⅰ(新保険料適用)で計算します。
25,000円×1/2+10,000円=22,500円
②計算式Ⅱ(旧保険料適用)で計算します。
80,000円×1/4+25,000円=45,000円
(介護生命保険料)
③計算式Ⅰ(新保険料適用)で計算します。
80,000円×1/4+20,000円=40,000円
(個人年金保険料)
④計算式Ⅰ(新保険料適用)で計算します。
90,000円 ⇒ 最高40,000円
⑤計算式Ⅱ(旧保険料適用)で計算します。
30,000円×1/2+12,500円=27,500円
計算式Ⅰ(新保険料等用) | |
A,C又はDの金額 | 控除額の計算 |
20,000円以下 | A,C又はDの金額 |
20,001円から40,000円まで | A,C又はD×1/2+10,000円 |
40,001円から80,000円まで | A,C又はD×1/4+20,000円 |
80,001円以上 | 一律に40,000円 |
計算式Ⅱ(旧保険料等用) | |
B又はEの金額 | 控除額の計算 |
25,000円以下 | B又はEの金額 |
25,001円から50,000円まで | B又はE×1/2+12,500円 |
50,001円から100,000円まで | B又はE×1/4+25,000円 |
100,001円以上 | 一律に50,000円 |
後は、用紙に書かれている内容に従って記入してください。
【地震保険料控除】
地震保険料控除証明書の内容を申告書に記入していきます。
⑤地震保険料の金額の合計額=控除額(最高50,000円)
⑥14,800円×1/2+5,000円=12,400円
後は、用紙に書かれている内容に従って記載してください。
【⑧社会保険料控除】
国民健康保険、国民年金をお支払いの方は、この箇所に令和元年中に支払った金額を記入します。
国民年金については、国民年金控除証明書が必要になります。
【⑨小規模企業共済等掛金控除】
小規模企業共済等にご加入の方は、送られてきている掛金払込証明書等の金額を記入します。
なお、控除を受けるためには、「小規模企業共済掛金払込証明書」等の書類が必要になります。
2018年10月31日 4:32 PM|年末調整